昨年11/20のあさり会から参加させていただいている原です。
昨年9月にシンガポールに赴任し、今回1/15のあさり会への参加は、2回目となりました。
1回目も2回目も、実に楽しく参加させていただいております。
あさり会に参加してまだ2回ですが、参加してよかったな、と思ったことが結構あって、今回そのいくつか書いてみたいなと思います。
<コミュニティ>
最初にあさり会(11/20)から参加して、まだ3カ月ですが、あさり会で知り合った方々と、ゴルフを通じた知り合いがとても拡がりました。
ラウンドする機会はもちろん増えましたし、それを通じてさらにゴルフ以外でも、いろんな機会が増えました。
ゴルフを通じた1つのコミュニティとして、あさり会はとてもよい「場」になっているなと思います。ゴルフの技術もスコアもまだまだですが、私にとっては、シンガポールでゴルフを続け、楽しむための、とても良いインセンティブになっています。
<ルール>
ほかの方も、感想で書いてましたが、毎回、ルールテストをやっているとのこと。私も最初、少し驚きました。
私はこれまで、ルールブックを読んだこともなく、ルールは適当にラウンドしていましたが、ゴルフはマナーのスポーツとか、唯一審判員のないスポーツとか言われるだけあって、ルールをきちんと知っておくとよいな、と思いました。
意外と、勘違いして憶えてしまっているルールというのは想像以上に多くて、それによって損をしていたり、逆にルールを上手に利用できれば得する場合もあるようです。ルールを知っていることの大切さ、お得感、面白さなどを考えさせられましたし、知っていて損なルールはないなと思いました。
1/15は、ゴルフクイズということで、相当にマニアックな出題で、余程のゴルフ通でも分からないような問題もあり(ゴルフ禁止令が初めて出たのは、応仁の乱の頃だそうです)、ほとんど分からない問題ばかりでしたが、毎回のルールテストも含めてこういう楽しみ方もあるんだな、と思いました。
<ゴルフの奥の深さ>
私が最初に参加した昨年11/20のあさり会は、「6本しばり」というものでした。そういうゴルフは私は初めてでしたし、6本のクラブで本当に楽しめるのかなと最初は思いました。ただ、やってみると意外と、それほど違和感なく回れてしまうものですね。
むしろ6本の方がスコアがよかったという方もいらっしゃいました。他の方も同じような感想をお持ちだったようです。
クラブが限られていて、どちらにしろ届かない場面では、逆にリラックスして打てて結果がよくなったり、同じクラブで違った距離を打ち分けたり、ということも経験できました。
ゴルフクラブの性能を知り、1本のクラブでも実はいろいろ使い方があるなど、ゴルフの奥の深さを知り、いろいろ楽しみ方があることも分かりました。ラウンドのやり方もこれからまた、いろいろと企画されるそうで、これも楽しみですね。
<潔さ>
あさり会のサイトの最初に、「外国の人にも気に入られ、潔い武士を想わせるこの言葉は海外生活する日本人の気概を巧く表現している」とあります。あさり会では、パットの最後の「OK」もなしですし、ルールに則って(毎回ルールテストをしているのも、あさり会の潔さのコンセプトの一つなのかなと思っています。)ゴルフをするのが大前提となっています。
あさり会に参加する度に、ゴルフは「潔く」やるべきだな、と思わされます。
私のようなレベルの場合、うまくいかない時の方が多く自分に腹を立てそうになることもあります(なので、たまに上手くいくと楽しいのかもしれませんが)。そんな時は、あさり会のこのコンセプト「潔さ」を思い出すようにしています。「潔く」ゴルフをしようと。
何か、ゴルフをする上での原点を思い起こさせてくれるような気がします。
これからもあさり会に参加して、シンガポールでのゴルフライフを楽しんでいきたいと思っています。
また、主催していただいている方々に、参加されている皆さんに、シンガポールでこのような素晴らしいゴルフの機会が得られたことに、この場を借りて感謝いたします。
これからもどうぞよろしくお願いします。
原
新しいコメントの入れ方 :
コメントが入れられないケースが見られます大変申し訳ありません、Windows7/Macパソコン、Firefox/Mac/InternetExplorer9や/Chrome/Safariインターネットブラウザなどの最新版やIphone/Android/Ipad からコメント入力が可能です。。

その他に、メンバーのコンタクトフォームからも入力できます。:
